2009年06月30日 (火) | 編集 |
6月30日は「水無月」を食べる日
ということで、前から気になってた「月餅家直正」へ

午前中で売り切れる?というわらび餅も。
(どちらもとっても美味しくいただきました。)

そして・・・せっかく出てきたのだから、と
お気に入りのカフェビブリオティックハローで
のんびりと読書と思ったのだけど、
とってもお腹がすいてることに気づき・・・
一本北にある、「はふう」へ行ってみました。
日替わり定食。この日はメンチカツ。
しっかり、サラダも、小鉢も、美味しいご飯とおみそ汁も。
そして、珈琲までついて、980円。
お店もモダンな感じです。

ハローに寄って大好きなパンだけでもと思ったですが、
行ったことないとこデーにしようと(笑)
もひとつ近くで気になってた「ブレッドルーム」へ

チョコとクランベリーのパン、いちじくとピーカンナッツのベーグル、
そして、マフィンが美味しかったです。

最後はやはり、ずっと気になってた「エクスキーズ」というパティスリーに。
私と同じ、パリのコルドンブルーを卒業した女性のお店。ということで
なんだか同窓生気分で期待大で行っちゃったのがいけなかったのか・・・。
うーん。
マンゴーのムースは悪くない・・・のだけどね。残念です。
ということで、前から気になってた「月餅家直正」へ

午前中で売り切れる?というわらび餅も。
(どちらもとっても美味しくいただきました。)

そして・・・せっかく出てきたのだから、と
お気に入りのカフェビブリオティックハローで
のんびりと読書と思ったのだけど、
とってもお腹がすいてることに気づき・・・
一本北にある、「はふう」へ行ってみました。
日替わり定食。この日はメンチカツ。
しっかり、サラダも、小鉢も、美味しいご飯とおみそ汁も。
そして、珈琲までついて、980円。
お店もモダンな感じです。

ハローに寄って大好きなパンだけでもと思ったですが、
行ったことないとこデーにしようと(笑)
もひとつ近くで気になってた「ブレッドルーム」へ

チョコとクランベリーのパン、いちじくとピーカンナッツのベーグル、
そして、マフィンが美味しかったです。

最後はやはり、ずっと気になってた「エクスキーズ」というパティスリーに。
私と同じ、パリのコルドンブルーを卒業した女性のお店。ということで
なんだか同窓生気分で期待大で行っちゃったのがいけなかったのか・・・。
うーん。
マンゴーのムースは悪くない・・・のだけどね。残念です。
スポンサーサイト
2009年06月28日 (日) | 編集 |
京都へいらしたら、「お茶」するのは、
和菓子を添えてのお抹茶でしょうか?
でも、京都には、珈琲やさんもたくさん。
とはいえ、私も訪れたことなかったのですが、
前々から気になっていた、小学校跡地にある
前田珈琲明倫店に行ってきましたー。

ハンバーグサンド、と

フルーツサンドも。
仲良しママとシェアさせて貰いましたー。

味噌漬のチキンも美味しそうでしたよ。
他、パスタやカレーもボリューミーで
子供とのシェアもいけますね。

最後には、もちろん珈琲も。少しミルクを入れたほうが美味しい飲み方だそうです。
そして、紅茶も(別の日ですが)

アフタヌーンティー
大丸のフォートナムメイソン、BALのマリアージュフレールでも
できるのは知ってましたが、
高島屋の「ばらの木」を教えて貰って行ってまいりました。
シャンパンフラワーという紅茶をチョイス。
ロンドン滞在中、行きたかった人気紅茶スクール「INFUSE(インフューズ)」主宰の
スチュワード麻子さんのブレンドということで
ちょっぴり当時を思い出しました。
他にも、気になる珈琲、紅茶店あり。
近いうちに行きたいな。と思います。
和菓子を添えてのお抹茶でしょうか?
でも、京都には、珈琲やさんもたくさん。
とはいえ、私も訪れたことなかったのですが、
前々から気になっていた、小学校跡地にある
前田珈琲明倫店に行ってきましたー。

ハンバーグサンド、と

フルーツサンドも。
仲良しママとシェアさせて貰いましたー。

味噌漬のチキンも美味しそうでしたよ。
他、パスタやカレーもボリューミーで
子供とのシェアもいけますね。

最後には、もちろん珈琲も。少しミルクを入れたほうが美味しい飲み方だそうです。
そして、紅茶も(別の日ですが)

アフタヌーンティー
大丸のフォートナムメイソン、BALのマリアージュフレールでも
できるのは知ってましたが、
高島屋の「ばらの木」を教えて貰って行ってまいりました。
シャンパンフラワーという紅茶をチョイス。
ロンドン滞在中、行きたかった人気紅茶スクール「INFUSE(インフューズ)」主宰の
スチュワード麻子さんのブレンドということで
ちょっぴり当時を思い出しました。
他にも、気になる珈琲、紅茶店あり。
近いうちに行きたいな。と思います。
2009年06月25日 (木) | 編集 |
ずっと行きたかった老松の和菓子作りに参加してきました。

子連れO.K.ということで、最初7か月の妹ちゃんと、と思ってましたが
鶴屋吉信へ行った時、
目の前で作ってくれる職人さんの手元をじっと見てたお姉ちゃん。
「来る?」と聞いたら、ぱぁ~っと笑顔に。
初の、パパと妹ちゃん、お姉ちゃんと私、というコンビの日曜日。
となりました。

そして、練りきりでなく、京都独自の、「こなし」を手に
教えてくれた職人さんの隣で真剣な顔して作ってました。

なかなかの出来栄え?さすが粘土で鍛えてるだけある(笑)
しかも、左下は、「あじさい」を自分で創作してました。

月ごとに季節の和菓子が描かれたノートも見せて貰いました。
それぞれ職人さんが自分で描いたノートがあるんですって。
写真ではなく、自分で絵にすることでイメージを定着させるとか。
洋菓子と同じですね。
そして、ケーキにも季節はありますが、
これほど四季で色がはっきり違うのは、和菓子ならでは。
和菓子は、もともとマジパンが日本に来て、
手に入りにくいアーモンドを小豆や豆で模倣したのが始まりと
何かの本で読んだことがあります。
でも、季節だけでなく、天気によって色合いも変えたり
五感のうち、一番「耳」を使うというくらい
いろんな想像を掻き立てる菓名をつけたりする繊細さは
すばらしい日本の文化だなぁと思います。
個性を競うケーキの世界と違って
いかに自分を抑え同じに作るか・・・の技術。
一人ひとり手の大きさも指の太さも違いながら
同じようにお茶席全員分を複数の職人さんで作りあげるのは
すごいことですよね。
私自身はそんな奥深い世界を垣間見れたようで
とてもいい体験になりました。
そして、老松さんは、なかでも美味。
いかに厳選された材料を使ってるか、ご説明もありましたが
こんなに娘がこねくりまわしたのに(笑)、美味しい。
というのは、すごいなぁと思います。
もうこれだけで充分な、はずですが・・・
近くまで来たら素通りできず・・・

上賀茂神社の神馬堂やきもち

北野天満宮の澤屋さんの粟餅
食べちゃいました。
ハレもケも美味しい京都、味わえる京都。
もっと歳を重ねてからも楽しめるでしょうが
こんなにばくばく出来る時に(笑)住めてよかった・・・
ありがたいです。

子連れO.K.ということで、最初7か月の妹ちゃんと、と思ってましたが
鶴屋吉信へ行った時、
目の前で作ってくれる職人さんの手元をじっと見てたお姉ちゃん。
「来る?」と聞いたら、ぱぁ~っと笑顔に。
初の、パパと妹ちゃん、お姉ちゃんと私、というコンビの日曜日。
となりました。

そして、練りきりでなく、京都独自の、「こなし」を手に
教えてくれた職人さんの隣で真剣な顔して作ってました。

なかなかの出来栄え?さすが粘土で鍛えてるだけある(笑)
しかも、左下は、「あじさい」を自分で創作してました。

月ごとに季節の和菓子が描かれたノートも見せて貰いました。
それぞれ職人さんが自分で描いたノートがあるんですって。
写真ではなく、自分で絵にすることでイメージを定着させるとか。
洋菓子と同じですね。
そして、ケーキにも季節はありますが、
これほど四季で色がはっきり違うのは、和菓子ならでは。
和菓子は、もともとマジパンが日本に来て、
手に入りにくいアーモンドを小豆や豆で模倣したのが始まりと
何かの本で読んだことがあります。
でも、季節だけでなく、天気によって色合いも変えたり
五感のうち、一番「耳」を使うというくらい
いろんな想像を掻き立てる菓名をつけたりする繊細さは
すばらしい日本の文化だなぁと思います。
個性を競うケーキの世界と違って
いかに自分を抑え同じに作るか・・・の技術。
一人ひとり手の大きさも指の太さも違いながら
同じようにお茶席全員分を複数の職人さんで作りあげるのは
すごいことですよね。
私自身はそんな奥深い世界を垣間見れたようで
とてもいい体験になりました。
そして、老松さんは、なかでも美味。
いかに厳選された材料を使ってるか、ご説明もありましたが
こんなに娘がこねくりまわしたのに(笑)、美味しい。
というのは、すごいなぁと思います。
もうこれだけで充分な、はずですが・・・
近くまで来たら素通りできず・・・

上賀茂神社の神馬堂やきもち

北野天満宮の澤屋さんの粟餅
食べちゃいました。
ハレもケも美味しい京都、味わえる京都。
もっと歳を重ねてからも楽しめるでしょうが
こんなにばくばく出来る時に(笑)住めてよかった・・・
ありがたいです。
2009年06月23日 (火) | 編集 |
妹ちゃん、預けての初めての長いお出かけ。
は、オ・グルニエ・ドールのエスパス・キンゾーという
お菓子の講習会。

一年ぶりの受講です。

サクランボの季節ということで、
冬のお菓子ですが、フォレノワールと、サクランボのソルベ。
「ルセットを超えるもの」という副題の教室らしく
いつも、配合うんぬんよりも、なぜそうするのか、という
工程の意味をわかりやすく説明してくれる姿勢や
しっかりした進行に、学ぶこと多しです。
これが最後かな?と思っての参加でしたが
毎月、神戸や大阪のみならず、東京から来てる人も多く
また落ち着いたら
来てるかも知れません。
ドキドキして帰った5時間後・・・

妹ちゃんは笑顔で迎えてくれました~ありがとう。
子守してくれた、パパとお姉ちゃんにも感謝
です。

お土産に買っていった大好きなピラミッド

そして、パッションフルーツのババは
ケーキというよりデセールですね。
生クリームとローズマリーの組み合わせ、新鮮&気に入りました。

思いがけず、翌日もお友達と再訪。
前日迷った、フランボワーズのシブースト。赤い実のタルト。エクレール。

定番ながら初めてのプリンと、キリのチーズタルトまでいただけて・・・
はぁ~。満足
です(笑)。
は、オ・グルニエ・ドールのエスパス・キンゾーという
お菓子の講習会。

一年ぶりの受講です。

サクランボの季節ということで、
冬のお菓子ですが、フォレノワールと、サクランボのソルベ。
「ルセットを超えるもの」という副題の教室らしく
いつも、配合うんぬんよりも、なぜそうするのか、という
工程の意味をわかりやすく説明してくれる姿勢や
しっかりした進行に、学ぶこと多しです。
これが最後かな?と思っての参加でしたが
毎月、神戸や大阪のみならず、東京から来てる人も多く
また落ち着いたら

ドキドキして帰った5時間後・・・

妹ちゃんは笑顔で迎えてくれました~ありがとう。
子守してくれた、パパとお姉ちゃんにも感謝


お土産に買っていった大好きなピラミッド

そして、パッションフルーツのババは
ケーキというよりデセールですね。
生クリームとローズマリーの組み合わせ、新鮮&気に入りました。

思いがけず、翌日もお友達と再訪。
前日迷った、フランボワーズのシブースト。赤い実のタルト。エクレール。

定番ながら初めてのプリンと、キリのチーズタルトまでいただけて・・・
はぁ~。満足

2009年06月19日 (金) | 編集 |
アップしてなかった、とある週末。
一乗寺界隈を散策しました。
なかなかちょこちょこはいけないけれど、大好きなエリアです。
京都で一番好きかな?の詩仙堂あり、今はお休みですがベックルージュあり
そして、何より、全国的に有名な、恵文社という本屋さんがあります。
ここへ来ると、私は時間を忘れ、子連れであることを忘れ・・・ついつい長居。
「お腹すいたよ~」の娘の声で魔法から覚めたように(笑)母に戻り
さてさて、では、一乗寺といえば、
天下一品総本店もある、ラーメン屋さんも多い地域。

今日は、有名な中華そば高安に参りました。少し並んで入店。
写真のチャーシューメンも美味しかったけど、
私はスジラーメンとでっかい唐揚げが気に入りました。

デザートは、行ってみたかったPRINZで本格派ティラミス。
教室のリクエストが来てるので、研究研究(笑)
(もう少し、お待ちくださいね。)

チョコレートのテリーヌもででーんとしてる割りに
繊細な味でした。

そして、たくさんの本はドキドキさせられるような、癒されるような。
ふたつのブックスペースを合わせたような感じかな?
私のBOOKSFORKOOKS!

お土産は、レストランおくむらに最近併設した
「オレノパン」で。
看板商品の宇治茶を使ったパンや
胡桃のバケッド(いずれも1000円で手が出ず)の他
粉違いのパンドミー(食パン)が並んでちょいマニアック?

翌朝の朝食に頂きましたが、美味でした。

もひとつのお土産は、以前バスで前を通り惹かれてた
一善やで、お姉ちゃんチョイスのプリンを。
見た目の可愛さだけでなく、味もしっかり。
まだまだ行きたい店がたくさんの地域。
いつか、レンタサイクルしてまわりたいなぁ。と思うのでした。
一乗寺界隈を散策しました。
なかなかちょこちょこはいけないけれど、大好きなエリアです。
京都で一番好きかな?の詩仙堂あり、今はお休みですがベックルージュあり
そして、何より、全国的に有名な、恵文社という本屋さんがあります。
ここへ来ると、私は時間を忘れ、子連れであることを忘れ・・・ついつい長居。
「お腹すいたよ~」の娘の声で魔法から覚めたように(笑)母に戻り
さてさて、では、一乗寺といえば、
天下一品総本店もある、ラーメン屋さんも多い地域。

今日は、有名な中華そば高安に参りました。少し並んで入店。
写真のチャーシューメンも美味しかったけど、
私はスジラーメンとでっかい唐揚げが気に入りました。

デザートは、行ってみたかったPRINZで本格派ティラミス。
教室のリクエストが来てるので、研究研究(笑)
(もう少し、お待ちくださいね。)

チョコレートのテリーヌもででーんとしてる割りに
繊細な味でした。

そして、たくさんの本はドキドキさせられるような、癒されるような。
ふたつのブックスペースを合わせたような感じかな?
私のBOOKSFORKOOKS!

お土産は、レストランおくむらに最近併設した
「オレノパン」で。
看板商品の宇治茶を使ったパンや
胡桃のバケッド(いずれも1000円で手が出ず)の他
粉違いのパンドミー(食パン)が並んでちょいマニアック?

翌朝の朝食に頂きましたが、美味でした。

もひとつのお土産は、以前バスで前を通り惹かれてた
一善やで、お姉ちゃんチョイスのプリンを。
見た目の可愛さだけでなく、味もしっかり。
まだまだ行きたい店がたくさんの地域。
いつか、レンタサイクルしてまわりたいなぁ。と思うのでした。
2009年06月16日 (火) | 編集 |

先月アップルパイを頂いた松之助N.Y.のスコーン。
左がイギリス、右がアメリカン。
全然食感が違います。
前者は自分のレシピの方がしっとりして好きだけど、
後者は好みですー。

こちらは、ご近所のお店でいただいたソフトクリームですが
アイスクリームにかける「醤油」がかかってます。美味!
ちなみに、こちらでは、うゐのママさんに2度目のベビマをー。

最近動き出し、気がつくと腹這いになってるので、貴重な写真となりました。

ずっと食べたかった中村軒の麦代餅(むぎてもち)
この手にはめずらしく、お姉ちゃんぱくぱく食べてました。
やさしい甘さです。JR京都伊勢丹で手に入るのが嬉しい。

パパジョーンズのピスタッチオのチーズケーキ。濃厚。
こちらも京都駅のみやこみちハービスで買えます。

そして、こちらは、北山のコムトゥジュールのタルト。
食べておかなきゃと、これだけのために車、走らせました。
左から、バナナ、ナッツ、巨峰です。真中がお気に入り。
妹ちゃんの人見知りが本格的になり
動きも飲みも激しくなり、
手も目も離せない日中ですが
お口も忙しい毎日です(笑)
2009年06月12日 (金) | 編集 |

パパの誕生日に、妹ちゃんの離乳食も始めました~。
保健所の離乳食講習のテキストと
お菓子の本も出されてる野口真紀さんの可愛い本。
それから、気負わず、ということで(笑)
電子レンジで・・・という本を参考に。
そのうち量を食べるようになったら、
炊飯器で一緒に炊けるメジャーカップや
ご飯からおかゆを電子レンジで~。に
なっちゃうと思いますが、
最初は、ルクルーゼでことこと10倍かゆを炊きました。
で、製氷皿で冷凍して、一粒ずつ使ってます。

お誕生のお祝いに、お姉ちゃんとお揃いで頂いた
名前入りの食器セットもこれから大活躍しそうです!
何より、お姉ちゃんが嬉しそう。
嬉々として、食べさせてくれてます。
お姉ちゃんみたいに、なんでも食べるようになってくれるといいな。
そういえば、この日、
あぶなげですが、初めてひとりお座りもデビュー

バギー、離乳食と併せて、「初めて」づくしでした。
2009年06月07日 (日) | 編集 |
パパのバースデー。
2年前の私の誕生日を祝って貰った
イルギオットーネに再訪。

海ぶどうをあしらった明石蛸のガスパチョ、初夏らしいです。

相変わらずパンも美味しく、山中さんのオリーブオイルとともに。
この後二回おかわり。

からすみって何?贅沢な娘です。

おっと!ここで妹ちゃん、ダウン。今日デビューのバギーへ・・・・。
うふっ、ママはちょっと嬉し。

お野菜がたまらないですよね、京野菜も。

キャベツの甘いこと。豚の背あぶらの甘みともマッチ。

コースは鱸と花紫蘇のパスタ

娘用にはカルボナーラを。

おおっと、ここでお姉ちゃんもダウンです。
図らずも夫婦水入らず?に

パパが大好きなジェノベーゼ

あとはデザートかと思ってたら・・・
ボリューミーなメインが残ってました。お腹いっぱい。

さっぱりとお口直しして

甘いものは別腹ですよね。

ふー、美味しかった。の一服

パパのプレートにはハッピーバースデーの文字。
店員さんからは小声で「おめでとうございます。」
階下で、賑やかなおめでとうが聞こえてたから
本人緊張して待ってたのに、ちょっと寂しそうでした(笑)
他にも行きたいところいっぱいある京都で
初めてのお店でもよかったかな?と思いましたが
大正解。
2階貸し切り状態で、娘ぐずっても気にせず
ソファーで寝ちゃっても全然O.K.で
そしてこのお味とボリューム。
大満足。
で、ございました。
2年前の私の誕生日を祝って貰った
イルギオットーネに再訪。

海ぶどうをあしらった明石蛸のガスパチョ、初夏らしいです。

相変わらずパンも美味しく、山中さんのオリーブオイルとともに。
この後二回おかわり。

からすみって何?贅沢な娘です。

おっと!ここで妹ちゃん、ダウン。今日デビューのバギーへ・・・・。
うふっ、ママはちょっと嬉し。

お野菜がたまらないですよね、京野菜も。

キャベツの甘いこと。豚の背あぶらの甘みともマッチ。

コースは鱸と花紫蘇のパスタ

娘用にはカルボナーラを。

おおっと、ここでお姉ちゃんもダウンです。
図らずも夫婦水入らず?に

パパが大好きなジェノベーゼ

あとはデザートかと思ってたら・・・
ボリューミーなメインが残ってました。お腹いっぱい。

さっぱりとお口直しして

甘いものは別腹ですよね。

ふー、美味しかった。の一服

パパのプレートにはハッピーバースデーの文字。
店員さんからは小声で「おめでとうございます。」
階下で、賑やかなおめでとうが聞こえてたから
本人緊張して待ってたのに、ちょっと寂しそうでした(笑)
他にも行きたいところいっぱいある京都で
初めてのお店でもよかったかな?と思いましたが
大正解。
2階貸し切り状態で、娘ぐずっても気にせず
ソファーで寝ちゃっても全然O.K.で
そしてこのお味とボリューム。
大満足。
で、ございました。
2009年06月06日 (土) | 編集 |

ずっと食べたいと思ってた月ヶ瀬のあんみつを食べて来ました。
と、書きながら言うのもなんですが、実はそんなにあんみつは好きではなかったのです。
でも、よく拝見するブログで絶賛してるので、気になり、訪れ、
そして、「!」・・・美味しいのですね、あんみつって。
今まで食べてたものとは別物です~。私も通ってしまいそう・・・。
東京からもこれ食べに来てしまう。ありかも知れません。
それから、東京の銀座三越にも入ってるマールブランシュですが
京都&お取り寄せ限定の「茶の菓」
ホワイトチョコレートを挟んだ抹茶ラングドシャ
ということで、「へぇ~」ぐらいに思ってたのですが
「濃い」です。お抹茶。美味しいです、かなり。
5枚入りで630円か、なかなかいいお値段と思ったのですが
(正直、それだったら阿闍梨餅の方が喜ばれるかなと・・・)
一枚食べたら、十分インパクト、食べた感あり。
お土産におススメです。

もうひとつ・・・癖になる和スイーツ。
そして、これはまだあまり知られてません。
「紅蝙蝠」のサクラサクプリン

とろけるような濃厚プリンの中からは、
なんと、桜餅が出て来ます。
正直、初めて食べた時は「ん?桜餅?」と驚きばかり強かったのですが
今回、改めて味わうと、実に巧妙な美味しさです。癖になります。
昨日食べたのに、もう既に食べたくなってます(笑)
こちらの鯛ごはんも絶品でした。

あの場所で、この味で、1500円なんていいのでしょうか?
詳しくは、連れて行ってくれたうゐのママさん&オードリーさんのブログを~。
大事な人だけに教えたい隠れ家です。
2009年06月04日 (木) | 編集 |
またケーキ食べてる・・・(笑)

先日、淡路島に行った際に素通りできずに
インフルエンザ真っ最中の神戸で車を店前に停めて購入。
お店はモンプリュ
という私が神戸で一番好きなお店です。
京都に来たばかりの時に、2歳だったお姉ちゃんを預け
店内でやってる全3回の教室にも参加した
思い出深いパティスリーでもあります。
教室の内容は、比較的作りやすいもので物足りずその後は行きませんでしたが
ショーケースに並ぶケーキは、かなり濃い目のフランス!って感じのケーキです。
こういうの見ると、食べたい、そして、作りたくなります。
というので手にした本ですが・・・

ん~、手の込んだケーキばかり・・・
そして、これ見て作れる人はプロですね。
でも、観光地でも美術館でもそうだけれど
それぞれのケーキの説明や想いを読むと
味わいが一層増します。
いつか私のBOOKSFORCOOKSには並べたい本です!
さてさて、上の7個!のケーキを買って店は一度出たのですが・・・
さぁ、じゃあ淡路島へと地図をめくる主人と、
チャイルドシートのベルトを締めてる娘に
「ねぇ、今食べる分も買ってこようか?」とえへえへ顔で言うと

さすがにあきれられましたが、でも「うまい!」と言われた
ミルフォイユとエクレール。
んー、また行きたい神戸です。

先日、淡路島に行った際に素通りできずに
インフルエンザ真っ最中の神戸で車を店前に停めて購入。
お店はモンプリュ
という私が神戸で一番好きなお店です。
京都に来たばかりの時に、2歳だったお姉ちゃんを預け
店内でやってる全3回の教室にも参加した
思い出深いパティスリーでもあります。
教室の内容は、比較的作りやすいもので物足りずその後は行きませんでしたが
ショーケースに並ぶケーキは、かなり濃い目のフランス!って感じのケーキです。
こういうの見ると、食べたい、そして、作りたくなります。
というので手にした本ですが・・・

ん~、手の込んだケーキばかり・・・
そして、これ見て作れる人はプロですね。
でも、観光地でも美術館でもそうだけれど
それぞれのケーキの説明や想いを読むと
味わいが一層増します。
いつか私のBOOKSFORCOOKSには並べたい本です!
さてさて、上の7個!のケーキを買って店は一度出たのですが・・・
さぁ、じゃあ淡路島へと地図をめくる主人と、
チャイルドシートのベルトを締めてる娘に
「ねぇ、今食べる分も買ってこようか?」とえへえへ顔で言うと

さすがにあきれられましたが、でも「うまい!」と言われた
ミルフォイユとエクレール。
んー、また行きたい神戸です。
2009年06月02日 (火) | 編集 |
うゐのママに美味しいランチに連れて行ってもらいました。
場所は祇園南座近く。
「キエフ」という
加藤登紀子さんの御兄弟がされてるお店です。


Aランチ、1200円
ボルシチもピロシキもとっても美味。
写真を撮り忘れましたが、
最後に薔薇のジャムを添えてロシアンティーも出てくるのですが
それも美味。
京都らしいお店ではないですが、窓際の席は先日とは逆側から鴨川も見えて
雰囲気のあるお店です。
リピーターの多い京都ですが
こういう店に連れてこられたら、「通」って感じがしちゃいますよね。
と、ふと今読んでる「都と京」を読んでて思いました。
帰りには、如月ママお勧めの「切通し進々堂」で
「みどりーの」と「あかいーの」というゼリー各300円を娘のお土産に。

このシュワっとした口当たりが舞妓さんにも受けるのかしら?
ちょうどお店にも入って行かれました。
なかなか夜の祇園には縁がありませんが
いつかまた足を運びたいものです。
P.S. 大好きなパリやフィレンツェだけでなく、キエフとも姉妹都市な京都。恐るべしです。
場所は祇園南座近く。
「キエフ」という
加藤登紀子さんの御兄弟がされてるお店です。


Aランチ、1200円
ボルシチもピロシキもとっても美味。
写真を撮り忘れましたが、
最後に薔薇のジャムを添えてロシアンティーも出てくるのですが
それも美味。
京都らしいお店ではないですが、窓際の席は先日とは逆側から鴨川も見えて
雰囲気のあるお店です。
リピーターの多い京都ですが
こういう店に連れてこられたら、「通」って感じがしちゃいますよね。
と、ふと今読んでる「都と京」を読んでて思いました。
帰りには、如月ママお勧めの「切通し進々堂」で
「みどりーの」と「あかいーの」というゼリー各300円を娘のお土産に。

このシュワっとした口当たりが舞妓さんにも受けるのかしら?
ちょうどお店にも入って行かれました。
なかなか夜の祇園には縁がありませんが
いつかまた足を運びたいものです。
P.S. 大好きなパリやフィレンツェだけでなく、キエフとも姉妹都市な京都。恐るべしです。
| ホーム |